平成29年度の緒方企業グループ新入社員歓迎会を行いました。
今年は、新卒採用の5名と4月採用の3名を合わせて8名での歓迎会となりました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
平成29年度の緒方企業グループ新入社員歓迎会を行いました。
今年は、新卒採用の5名と4月採用の3名を合わせて8名での歓迎会となりました。
入社後、10日間ほどの基礎的な研修を終えてそれぞれが各現場に配置されます。
写真は、益城町で施工している災害復旧工事の建築現場です。
入社3年目の粟津君が現場代理人として、後輩の指導にあたっています。
本日は、本社にて建設現場に関する労働安全衛生についての研修です。
講師に労働安全コンサルタントの太田家氏を招いて、実際の労働災害の事例をもとに現場での危険予知など、事前の労働災害防止についての研修を行いました。
昨年度は、熊本地震による労働災害が地震時及び復旧工事時に190件ほど発生し、復旧工事等において4件の死亡災害が発生しています。
例年の傾向として若年者の労働災害も多く発生しています。この研修では、これから現場に従事するにあたって、安全意識の向上と作業においての危険予知活動の基本を学ぶことを目的に実施しました。
本日は、土木や建築の主要材料でもある生コンクリートの製造過程や試験方法についての研修です。
製造現場である生コン工場の見学を行い、実際の現場での試験練りやスランプ試験などの研修を行いました。
今日は、現在施工中の現場にて実地研修を行いました。
土木の現場では、河川工事にてレベルの使い方や計算方法、試験盛土の見学や密度試験などを行いました。
建築の現場では、先輩の指導のもとレベルの使い方や、やり方出しなど行いました。
※やり方:建物の工事に先立ち高さの基準・基礎の通りを出すための大事な作業
(土木現場での研修状況)
(建築現場での研修状況)
今週から10日間ほど内部・外部の研修にて新入社員研修を行います。
今日と明日は、現在施工中の現場視察を行い明後日から実際の現場での研修や安全管理等の講習を行います。
視察現場では、先輩や職人さんより工事について、様々なお話をして頂きました。
新年度を迎え4月の朝礼を行いました。
毎年4月に行う永年勤続表彰として今年は、勤続35年の5名と25年の1名の表彰を行い、次に今年2月に竣工し工事評定点が優秀と認められた優良工事の表彰を行いました。
最後に、今年度の新卒での新入社員5名と、4月から1名の新たな仲間を迎え入れ合わせて6名での平成29年度入社式を行いました。
(社長挨拶)
(永年勤続表彰)
(優良工事表彰)
(新入社員より挨拶)